今回は、岩国市で進行中の外壁塗装工事から、
建物を長持ちさせるために欠かせない「コーキング打ち替え作業」の様子をお届けします。
■ 外壁塗装で“なぜコーキングが重要なのか”
現場を見てまず気づいたのは、目地(サイディングの継ぎ目)部分のひび割れや痩せ。
実はこのコーキング、建物の“防水の要”なんです。
ひびが入ると雨水が内部に染み込み、やがてボードの浮きや反り、雨漏りの原因にまで発展してしまいます。
Y様邸でも部分的にコーキングが硬化し、隙間ができていました。
「早めに手を入れておいてよかった」とお客様にも安心していただけました。
■ コーキング工法には2種類ある
外壁の目地補修には、「打ち替え」と「増し打ち」の2つの方法があります。
それぞれの違いを現場の感覚でお伝えします👇
-
打ち替え工法:古いコーキングをすべて撤去し、新しく打ち直す方法。
→ 耐久性が高く、今回もこの方法を採用しています。 -
増し打ち工法:古いものを残したまま上から追加。
→ コストは抑えられますが、下地の劣化が進んでいる場合はおすすめしません。
今回は外壁全体を「打ち替え」で施工し、サッシ廻りなど構造上撤去できない箇所は「増し打ち」で対応しました。
■ 現場の工程レポート
【既存コーキングの撤去】
まずは古いコーキングをすべて取り除きます。
刃物で目地に沿って切り込みを入れ、一本ずつ丁寧に引き抜き。
この段階を手抜きすると、後の密着不良につながるので慎重に作業します。
【サッシ廻りの撤去作業】
窓枠の周囲も劣化が進んでいたため、こちらもすべて撤去します。
雨水が侵入しやすい箇所なので、特に慎重に作業を進めます。
【古いコーキングの完全撤去】
コーキング材を一本引き抜いた状態です。
完全に撤去することで、新しいコーキングの密着がしっかりと確保できます。
【清掃と下地処理】
撤去後の目地をエアブローで清掃。粉じんやカスを残さないことで密着力が高まります。
【マスキング+プライマー塗布】
目地の両端にテープを貼り、専用プライマーを塗布。
この“ひと手間”で、コーキングの密着がまるで変わります。
【コーキング材の充填】
コーキングガンを使って新しいコーキング材を充填していきます。
空気が入らないよう、一定のスピードで押し出すのがポイントです。
【ヘラでならし作業】
新しいコーキング材を均一に充填し、ヘラで丁寧にならしていきます。
表面が滑らかに整うと、仕上がりの印象もグッと良くなります。
【完了後の仕上げ】
マスキングを外すと、ピシッとした仕上がり。
見た目もきれいで、防水性も回復しました!
■ 現場で使用したコーキング材について
今回使用したのは、高耐久タイプの変成シリコン系コーキング材。
紫外線や温度変化に強く、塗装との相性も抜群です。
長年の経験上、このタイプは
「施工後10年以上たっても柔軟性が残る」ことが大きな利点。
以前、同タイプを使用したお客様宅を定期点検した際にも、まだ弾力がしっかりしており、劣化が少ないことを確認しています。
まとめ
今回の作業では、古いコーキングをすべて撤去して新しく打ち替えることで、外壁全体の防水性能が大幅に向上しました。
見た目の印象もスッキリ整い、「これで安心して梅雨が越せます」とお客様にも喜んでいただけました。
次回のブログでは、塗装工程に進みます!
仕上がりの様子もぜひご覧ください😊
玖珂郡和木町,岩国市,柳井市,熊毛郡上関町,熊毛郡平生町,広島市佐伯区,広島市西区,大竹市,廿日市市エリアで外壁塗装や屋根塗装、防水工事を行っています。
現地調査やお見積り、劣化診断、カラーシミュレーションも無料で対応!
戸建てはもちろん、アパート、工場、店舗など、どんな建物でも対応可能です。
「そろそろ塗り替えの時期かな…」と思ったら、ぜひお気軽にご相談ください!
お問い合わせは、電話番号:050-5530-5311まで。
岩国市の外壁塗装・屋根塗装はこちら